ブログ

自動車流通新聞12月特集「事業承継しませんか?」

地方の事業承継事例を全国のクルマ屋さんへ

会社の親族承継が激減し、外部第三者への売買承継が増えている中、青森市内クルマ屋さんの第三者間の事業承継がうまくマッチング、技術や設備等の貴重な経営資源を次世代に引き継ぐことができました。

その事例を、コラム連載中の自動車流通新聞12月特集「事業承継」に書きました。
なぜか企画・構成・執筆を担当することに・・・1面~3面すべてオール青森に仕上がっています。

地方にいると全国紙に取材されるケースが少ないのですが、つながりと書く人がいれば距離感がなくなる時代です。情報発信力は地方創生にもつながってきます。
第二弾も進行中!

地方の小規模個人事業主の現状

地方には小規模な個人事業主が数多く存在し、その地域に住む人々の暮らしを支えています。
青森はその典型例でしょう。
ですが経営者の高齢化により、廃業を余儀なくされている事業所・店舗も多く、これからはより一層、地域の活力に影響を及ぼしていくと予想されます。

その影響を最低限度に抑えるには「廃業」ではなく「事業承継」の選択です。
外部第三者への承継を模索する・・・長年培った技術やノウハウ、設備、顧客や従業員を引き継いでもらうのです。
これらの事業価値は譲り受け企業としてはメリットが高いものの、意外と譲り渡す経営者には盲点だったりします。

また、廃業と事業承継を比較した際の損失はかなりの差があり、間違いなく後者の方がすべてにおいてオススメ!
地方に行けば行くほど「第三者への承継」に二の足を踏む経営者は多いようですが、まずは「事業承継をお勧めする理由」(下記図表)をご覧いただき、積極的に考えてもらいたいと思います。

事業承継に規模は関係ありません。
ご不明な点がありましたらご相談ください。

~グーネット自動車流通特集「事業承継しませんか?」はこちら~

仕事をもっと、おもしろく。地方に活力を。
社会保険労務士/地域経営コンサルタント 本田淳也(青森市)







関連記事

  1. 自動車流通新聞連載コラムFile10・・・新入社員の気持ち ~…
  2. 事業承継について開業社労士専門誌「SR」に寄稿!
  3. 朝日新聞「トヨタ系列の車検不正、なぜ続いた? 組織が見失ったもの…
  4. 【シリーズ】 激動する自動車業界の活路を探る!その四 ~整備士不…
  5. 自動車流通新聞連載コラムFile24・・・就業規則って必要なの?…
  6. 【シリーズ】 激動する自動車業界の活路を探る!その一 ~業界の厳…
  7. 自動車流通新聞連載コラムFile3・・・会社も納得する有給休暇を…
  8. 自動車流通新聞連載コラムFile21・・・定年延長でお勧めの助成…




最近のブログ記事

PAGE TOP