ブログ

障害年金の基礎を学ぶ!・・・まずは年金制度の被保険者種別から!

70歳になったら晴耕雨読の生活をしようと思っている、青森市の社会保険労務士、本田淳也です。

 まずは年金の基礎を学ぼう!

障害年金の申請を考えた場合、年金制度の基礎知識が欠かせません。

しっかり覚えようとすれば、なかなか骨が折れる年金制度ですが、それでも最低限必要となる被保険者の「種別」は把握しておいた方がいいでしょう。

おおまかにに説明すると、

①第1号被保険者・・・日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であって、第2号被保険者および第3号
 被保険者のいずれにも該当しないもの。
②第2号被保険者・・・被用者年金各法の被保険者、組合員または加入者。
③第3号被保険者・・・第2号被保険者の配偶者であって、主として第2号被保険者の収入により生計を維持する者
 のうち、20歳以上60歳未満のもの。

簡単に言うと、まず会社で社会保険に加入している方は、第2号被保険者となり、その第2号被保険者の配偶者で、収入要件を満たしている方は第3号被保険者それ以外の方が第1号被保険者ということになります。

 障害年金は、国民年金と厚生年金で内容が異なる!

なぜこの種別が大事かと言うと、初診日において第2号被保険者なのか、それ以外かで、等級の範囲や支給額が変わってきます。

等級だけを見ても、
・障害基礎年金(国民年金制度)・・・1級~2級
・障害厚生年金(厚生年金制度)・・・1級~3級

ご覧のように、障害基礎年金の1級~2級に対し、障害厚生年金は1級~3級まで。

この等級のおおまかな目安としては、
1級・・・生活の中心がベッド周辺
2級・・・生活の中心が自宅
3級・・・サポートを受けながら勤務できる
といったように、3級の有無が障害認定に大きく影響することもあります。

まずは初診日に、どの年金制度に加入していたか、どこの種別に該当するかを確認する必要があります。

社会保険労務士 本田淳也(青森市)
障害年金対応地域:青森市、弘前市、五所川原市、津軽地方ほか

~障害年金の支給額・・・受給者が多い障害基礎年金2級は?~はこちら↓







関連記事

  1. 就労と障害年金について・・・現状を踏まえて総合的に判断!
  2. 障害年金と「うつ」について・・・今後の生活に不安を感じてる方へエ…
  3. 障害年金の診断書訂正は可能か・・・審査請求に関するポイント
  4. 障害年金の初診日で立ち往生・・・協力いただいた皆さんに感謝!
  5. 障害年金の支給額・・・受給者が多い障害基礎年金2級は?
  6. 障害年金における診断書・・・「精神の障害用」は実態を正確に把握し…
  7. 障害年金の「審査請求」のポイント・・・論理的に組み立てるべし!
  8. 国民(厚生)年金と労災保険の「障害年金」・・・それぞれの年金の違…




最近のブログ記事

PAGE TOP