ブログ

部下の提案を喜ぶ・・・松下幸之助

こんにちは、青森市の社会保険労務士、本田淳也です。

部下の提案を喜ぶ・・・松下幸之助

従業員の人びとが喜んで仕事をする姿をつくるには、上司なり先輩が、部下なり後輩の提案を喜んで受け入れるということが大切だと思います。それがいますぐには実際に用いることができないような提案であったとしても、その行為なり熱意なりは十分に受け入れる
つまり、発案をすればするほど上司が喜ぶという雰囲気が非常に大事だと思うのです。

部下の提案に対して、「いや君だめだ」と言う。また来る。「ああ君、これもだめだ」と言うようなことでは、「提案してもムダだ、やめておこう」ということになり、決まった仕事しかしなくなってしまうでしょう。
それでは、進歩も向上も生まれてこないのです。

こんな上司は嫌だの典型例かも・・・

皆さんも一度は経験があると思います。
提案や相談をすればきちんと対応してくれる上司・先輩がいるいっぽうで、話は聞くがその答えがいつになっても返ってこない方もいます。青森の小規模な事業場の場合、意外と多いと感じるのが後者のケース。特に難しい案件の相談をした際、自分でも判断がつかないのでそのままにしておく・・・部下からすれば勘弁してほしいですよね!

どっちの上司・先輩が頼りになるかは言うまでもありません。
また、しっかり対応してくれる上司のためであれば頑張ろうと感じる部下も多いのではないでしょうか。
中間管理職以上になった方に、ぜひとも実践してもらいたい行動のひとつです!

社会保険労務士 本田淳也(青森市)







関連記事

  1. 物をつくる前に人をつくる・・・松下幸之助
  2. 先見性を養う・・・松下幸之助
  3. 銀行調査部への課題「企業の経営の良し悪しを判断する目安を探せ」・…
  4. 個人事業所得の会計の注意点~その一~・・・売上や経費は発生基準で…
  5. 個人事業の会計について・・・個人ならではの「元入金」とは
  6. 個人事業の会計入力について・・・個人ならではの事業主勘定とは?
  7. 社労士の視点からみた雇用調整助成金
  8. 経営者が従業員に求める意識とは・・・自分が経営者という心持ち!




最近のブログ記事

PAGE TOP