ブログ

自動車流通新聞連載コラムFile17・・・社員がイキイキ働く組織づくり その二 ~「自動車会社の働き方改革」~

こんにちは、青森市の社会保険労務士、本田淳也です。
またまた遅くなりましたが、自動車流通新聞12月号に掲載したコラムを紹介します。

前回のハーズバーグの二要因理論(図表)はご理解いただけましたでしょうか。

簡単におさらいすると、労働条件等が改善されても不満足は解消するが満足にはつながらず、
満足を向上させてモチベーションを上げるには、承認ややりがいを高める必要があるということ。

ではどのような策があるかみていきましょう。

 感情を刺激する仕組み

労務管理で意外と盲点になっているのが、従業員の「感情の老化」です。
ひとは年齢を重ねると意欲や好奇心が薄れ、感情が少しずつ衰えていきます。

刺激や変化のない仕事内容であればなおさらで、毎日同じ作業を続けているとマンネリ化し、
モチベーションは上がらず、当然ながら生産性にも大きく影響します。

そこで大事なのが、それぞれの仕事でやりがいを感じられるように経営者が仕組みをつくること。
つまり、今の仕事をやりがいのあるものに作り上げるということなのです。
それにはいくつかのアプローチ策がありますが、ここではやりがいと承認欲求について軽く触れたいと思います。

 やりがいをつくる

明確な目的や目標があるとやりがいは生まれます。
有名な「教会をみせる」という話を参考にするといいでしょう。

3人のレンガ職人がレンガを積み上げていました。旅人が何をしているのかと訪ねると、1人目の職人はつらい表情で、
「レンガ積みだよ。暑い日も寒い日も大変だよ」。2人目の職人は必死な表情で、「大きな壁を作っている。おかげで家族を養えるからありがたいよ」。
3人目の職人は嬉しそうな表情で、「大聖堂を作っているんだ。歴史的建造物に関われて楽しいよ」。

今の仕事が何につながっているのかを意識することで、単純な作業でもやりがいが大きく変わってくるという事例です。
自動車の販売、整備、板金塗装の目的を再確認してみてはいかがでしょうか。

 承認欲求

ひとは誰しも他者から褒められたいという思いがあります。
SNSの「いいね」がまさにそれ。

職場で考えると、上司から評価されたい、同僚から認められたいという本能があるものの、
このような承認欲求が満たされている従業員はごく一部というのが多くの会社の現状です。

承認欲求を充足するやり方や仕組みは様々ですが、社員のささいな頑張りや努力を見逃さず常日頃、
認める・褒めるという意識を経営者や上司が高めつつ、否定しない、話を聴く、労をねぎらうといったことも実践していくと、
賃金アップ以上に効果を発揮することでしょう。

また、社員のモチベーションを高めるには、連帯感、成長感、貢献感も必要。
とりわけ貢献感は効果大。
会社に貢献、部署に貢献、顧客に貢献、地域に貢献などその幅は広い。
生活や仕事に欠かせない自動車を扱っているからこそ、ユーザーから多くの感謝の声が届いていると思います。

でもその声、担当者まで届いているでしょうか。
社内で共有できるような仕組みを作って、社員のやりがいを刺激しましょう。

社員がイキイキ働く組織づくりを目指す
社会保険労務士/自動車整備コンサルタント 本田淳也(青森市)







関連記事

  1. 千葉県自動車整備振興会の研修セミナー講師を務めてきました!
  2. クルマ屋さんが日本政策金融公庫の経営指標を活用するコツ~前半~
  3. デーリー東北新聞の経済・総合面に紹介されました!
  4. 自動車流通新聞連載コラムFile18・・・ウイズコロナへ向けた事…
  5. クルマ屋さんが日本政策金融公庫の経営指標を活用するコツ~後半~
  6. 自動車流通新聞連載コラムFile37・・・人手不足はリファラル採…
  7. 自動車流通新聞連載コラムFile40・・・整備士が〇〇と感じる瞬…
  8. 本の「はじめに」には何を書くのでしょう・・・書籍「自動車整備業の…




最近のブログ記事

PAGE TOP