ブログ

公的保険の専門家である社労士が感じる・・・民間の保険に加入する際の注意点!~その二~

こんにちは、青森市の社会保険労務士、本田淳也です。

例えば夫が亡くなった場合・・・

前回に引き続き、保険加入について。

例えばこんなケースをみてみましょう。
・モデル家族構成
夫40歳(会社員)、妻35歳(専業主婦)、長男7歳、次男2歳の4人家族
よくありそうな家族です。妻が専業主婦のため、夫に高額な死亡保障をかけているケースもあるでしょう。
公的保険で考えると、この場合、夫が亡くなったら妻と子に「遺族年金」が支払われます。

受給額はいくらになるでしょうか。
779,300円+224,300円+224,300=1,227,900円(年額)
(第1子加算) (第2子加算)
毎月10万程受給できるわけで、大変助かります(ただし、子が18歳到達年度の末日を経過したら失権)。
さらにこれは「遺族基礎年金」といって国民年金制度だけのもの。
会社で社会保険に加入している方は、いくつかの条件をクリアすれば、「遺族厚生年金」がさらに上乗せされるのです。

また、公的保険ではありませんが、住宅ローンを利用している場合、ほとんどの人が団体信用生命保険(通称”団信”)に加入しているため、主債務者が亡くなったことにより保険会社が残債を一括で支払うこととなります。
つまり、ローン残高が0円となり、その後の返済がなくなるのです。

その方や家族に合った適切な保険加入を!

このように遺族年金や団信のおかげで毎月の経費負担はグッと減り、残された家族は非常に助かります。
それを考えると一時金は必要だが、高額な死亡保障まではいらない、そう思う方もいるのではないでしょうか。

民間保険に加入する際に重要なのは、公的保険の保障も踏まえつつ、その商品がどのような保障内容なのか、毎月の保険料はいくらなのか、総合的にしっかりと判断すること。
少なくとも、生活に余裕がないにも関わらず、過剰な保障内容の商品を契約し、高い保険料を支払い続けるということは、相当な”不利益”だと言ってもいいかもしれません。

保険契約でよく見られる”付き合いだから入った”というのはなるべく少なくし、できれば保障内容・保険料ともに、その方や家族に適した保険に入るべきだと思っています。

社会保険労務士 本田淳也(青森市)







関連記事

  1. 出産後の強い味方・・・雇用保険の育児休業給付とは!
  2. 労基法上の労働者権利とはいえ・・・有給休暇で感じる現場とのギャッ…
  3. 倒産や解雇によって離職したら・・・雇用保険の給付日数が大幅に増え…
  4. 倒産や解雇によって離職したら・・・雇用保険の給付日数が大幅に増え…
  5. 会社によって異なる給与の締日と支払日・・・「支払う会社」と「もら…
  6. 青森労基署が成邦商事を書類送検・・・中国人技能実習生および日本人…
  7. 意外と多い誤り、労災保険の実務上の注意点とは・・・
  8. 一定の残業時間に対して時間外手当を固定額として支払う「定額残業代…




最近のブログ記事

PAGE TOP